top of page

「まごころ」の尊さ

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■  中村天風 | 一日一話


元気と勇気が湧いてくる、哲人の教え366話



7/12 「まごころ」の尊さ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



ちょっと一杯の茶を出すのでも、


「ハイ」と返事をするような些細な行為でも、


そのとき、何の報償をも念頭に置かず、



すなわちその人に気に入られようとか、


あるいは、好感をもたせよう


とかいうような気持ちでなく、



そこに一点何の求むるものなき、


純一無雑な「心」で、それが行われるとき、



その行為から、


形容のできない温かいものを感じる。



それはすなわち


「まごころ」というもののもつ尊さの


感応である。



中村天風



--------------------------------



天風メルマガ「中村天風 一日一話」は


中村天風著作のなかから特に大切にしたい


言葉を収録した書籍『中村天風 一日一話』


から転載しています。



本日の一日一話の出典は


『叡智のひびき』箴言2です。



【書籍ページはこちら】


▼『中村天風一日一話』




▼『叡智のひびき』





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 


▼「まごころ」を込めた行為と


そうでない行為


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



(以下、『折れない心』より引用抜粋)



人間の行為に、


「まごころ」を込めて為されたのと、


そうでない場合は、



その結果がどうであれ


その行為の「尊さ」には格段の違いがある。



***********



たとえば他人の危機を救うというような場合、


報償目当てで救ったのと、



そのような見返りなど念頭に置かずに


救ったのとでは、



たとえ自らの危険をかえりみずに


救ったというその行為と事実は


同じであっても、



その行為の尊さには越えがたい


大きな隔たりがあるはずだ。



言い換えれば、


その行為の因(もと)を成す


「心」なるものが、



報償や見返りを念頭に置いた「心」と、


報償などを計算の中に入れていない


自然から発した「まごころ」とでは



その純正さにおいて


後者のほうがはるかに正しく清いのである。



多く言うまでもなく、


真理は、万事に通貫する。



事実において、それは、


人の危機を救うというような


大きなことだけでなく、



日常の生活における行為に対しても


またしかりなのである。



--------------------------------



【書籍ページはこちら】


▼『折れない心』





□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■ 7月の天風箴言


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



安定打坐法は正当なる思慮と


断定とを生み出す絶対的密法


であるから其心して践行に努力すべし



▼天風箴言の解説は、


 公式HPでご覧いただけます 




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■天風メルマガ発行元


 中村天風財団(公益財団法人 天風会)


 〒112-0012


 東京都文京区大塚5-40-8


 TEL 03-3943-1601 FAX 03-3943-1604






※社内、取引先、ご友人などへの転載は


 ご自由にどうぞ。


 ただし、無断転載は厳禁です。


 出典を必ずご明記ください。



※このメルマガをオススメいただく場合は、


 こちらのURLをご案内ください。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 
 
 

最新記事

すべて表示
現実は現実でしか解決しない

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■  中村天風 | 一日一話 元気と勇気が湧いてくる、哲人の教え366話 8/31 現実は現実でしか解決しない ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 生きていることは現実なんだ。 どんな人間でも現在、...

 
 
 
本心良心にもとらない言動

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■  中村天風 | 一日一話 元気と勇気が湧いてくる、哲人の教え366話 8/30 本心良心にもとらない言動 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 本心良心にもとった言葉や行いというものは、...

 
 
 
六十の手習い

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■  中村天風 | 一日一話 元気と勇気が湧いてくる、哲人の教え366話 8/29 六十の手習い ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 老人になると物覚えがわるくなるというが、 老年になったために...

 
 
 

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
bottom of page