top of page

 鼓舞奨励を望むは恥

  • 執筆者の写真: bonaondo
    bonaondo
  • 2024年6月1日
  • 読了時間: 2分

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■  中村天風 | 一日一話


元気と勇気が湧いてくる、哲人の教え366話



6/2 鼓舞奨励を望むは恥


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



人を鼓舞奨励することは非常に尊い。



しかし、人から鼓舞されたいとか、


奨励されたいとかいうふうに望んだならば、


これはもう恥であると同時に、


人間としてさもしい心がけだと思え。



中村天風



--------------------------------



天風メルマガ「中村天風 一日一話」は


中村天風著作のなかから特に大切にしたい


言葉を収録した書籍『中村天風 一日一話』


から転載しています。



本日の一日一話の出典は


『心に成功の炎を』第9章です。



【書籍ページはこちら】


▼『中村天風一日一話』




▼『心に成功の炎を』


 皮革版




 机上版





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 


▼報償を目的とするような心持ちが


発生したら


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



(以下、機関誌「志るべ」に掲載された


「箴言註釈2」現代語表記版より引用抜粋)


※『叡智のひびき』箴言2に該当。



もしもいささかといえども


報償を目的とするような


凡人俗人の卑しい心もちが発生したならば、



そのときは、


「箱根山、駕籠(かご)に乗る人担ぐ人、


そのまた草鞋(わらじ)を作る人」という


歌を思い出すがよい。



そうすればこの世の中に活きていくには、


如何に偉くなっても


自分一人で生きられるべきものではなく、



他人あっての自分、自分あっての他人と


いうことが理屈でなく感じられ、



その感じた心が良心に感応すれば


報償を超越した責務感となり、


更にその責務感がまごころとなって発露する。



※報償:徳のむくい。


この意味では一般には


報奨・褒賞の意味だが、


天風はこの字を使った。



--------------------------------



【書籍ページはこちら】


▼『叡智のひびき』





□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■ 6月の天風箴言


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



人の世のために竭(つく)すというのは 


私心なく誠心誠意


人々の協同幸福のために努力することである



▼天風箴言の解説は、


 公式HPでご覧いただけます 




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■天風メルマガ発行元


 中村天風財団(公益財団法人 天風会)


 〒112-0012


 東京都文京区大塚5-40-8


 TEL 03-3943-1601 FAX 03-3943-1604






※社内、取引先、ご友人などへの転載は


 ご自由にどうぞ。


 ただし、無断転載は厳禁です。


 出典を必ずご明記ください。



※このメルマガをオススメいただく場合は、


 こちらのURLをご案内ください。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 
 
 

最新記事

すべて表示
内省検討のすすめ

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■  中村天風 | 一日一話 元気と勇気が湧いてくる、哲人の教え366話 7/16 内省検討のすすめ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 現在の自己人生のすべてに対して、 自己の「心」が積極か消極かということを...

 
 
 
因縁

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■  中村天風 | 一日一話 元気と勇気が湧いてくる、哲人の教え366話 7/15 因縁 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このたくさんの数多い人の中から 知り合いになったということは、...

 
 
 
日常生活で注意すべきこと

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■  中村天風 | 一日一話 元気と勇気が湧いてくる、哲人の教え366話 7/14 日常生活で注意すべきこと ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 特に注意すべき問題は、 いかに観念要素の更改を現実化すべく、...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page