□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 中村天風 | 一日一話
元気と勇気が湧いてくる、哲人の教え366話
2022/9/13 笑いは養生である
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人間は神経の集積であるので、
神経系統をみだりに
消極的に興奮させることが、
直接間接に
生命に危険を与えることとなるのは
当然である。
人間の個体の生命擁護のために、
全神経系統の興奮を鎮める一手段として
「笑い」を生体に仕組んである。
事ある時も事なき時も
終始笑顔で応接しよう。
否、事ある時は一層笑顔を崩さぬように
練習するべきである。
特に、体の弱い人はひとしお
笑いに努力することを養生の第一と
するべきである。
中村天風
--------------------------------
天風メルマガ「中村天風 一日一話」は
中村天風著作のなかから特に大切にしたい
言葉を収録した書籍『中村天風 一日一話』
から転載しています。
本日の一日一話の出典は
『研心抄』「笑いと人生」です。
【書籍ページはこちら】
▼『中村天風一日一話』
▼『研心抄』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼笑いの練習
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(以下、杉山彦一著『いのちを活きる』
第7章より引用抜粋)
儒教の影響の強かったかつての日本では、
喜怒哀楽を色に表わさずという戒めのもとに、
感情の表現を押しころしていた。
武士的教養では、
男子は笑わぬように育てられた。
天風哲人は、儒教的、武士的色彩の濃い環境
で少年期を過ごされた。
後に肺を病み、道を欧米に求め、
インドの山で修行される過程で、
笑いの重要性に気がつかれた。
中年の頃から、天風哲人は鏡に向かって
笑いの練習をなされた。
もちろん心の積極化や心の安定化の対策は
当然のことではあるが、
ついに天風哲人は、少年のような
無邪気な笑顔をされるようになった。
壇上での天風哲人のさわやかな笑顔に、
私達もほほ笑み、
私達の心も純化されたものである。
私達も、机の上に鏡を置こう。
勉強や読書の合間に、
鏡に映る自分の顔にほほ笑みかけてみよう。
何回も試みてみよう。
女性は、鏡に向かい化粧をする。
化粧がすんだら、
仕上げのつもりでニッコリ笑ってみるとよい。
家の中にも、何箇所と鏡を置くとよい。
その度に鏡に向かって笑いかけ、
「よい笑顔だ」と暗示をかけてみよう。
どんな顔でも、笑顔がよいにきまっている。
職場でも笑顔を忘れないようにしよう。
--------------------------------
【書籍ページはこちら】
▼杉山彦一著『いのちを活きる』
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 9月の天風箴言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
正しい愛情とはお互ひが
活きて此世に存在して居るという
厳粛なる事実を
衷心から尊敬し合うことから湧いて来る
▼天風箴言の解説は、
公式HPでご覧いただけます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■天風メルマガ発行元
中村天風財団(公益財団法人 天風会)
〒112-0012
東京都文京区大塚5-40-8
TEL 03-3943-1601 FAX 03-3943-1604
E-mail info@tempukai.or.jp
※社内、取引先、ご友人などへの転載は
ご自由にどうぞ。
ただし、無断転載は厳禁です。
出典を必ずご明記ください。
※このメルマガをオススメいただく場合は、
こちらのURLをご案内ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Comments