top of page

信念は煥発するもの

  • 執筆者の写真: bonaondo
    bonaondo
  • 2024年5月10日
  • 読了時間: 3分

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■  中村天風 | 一日一話


元気と勇気が湧いてくる、哲人の教え366話



5/10 信念は煥発するもの


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



我々がこうやって活きているのは、


多少なりとも信念があるからである。



どうすれば信念が確立され、強くなるか。


それはまず、「信念を煥発すること」である。



信念は煥発しなければ、


強くならないのである。



信念は出たくてうずうずしているのに、


消極的な観念がそれにフタをしていて、



心の底の底の底に、


いつのまにか下積みにされてしまったので


ある。



信念が煥発されてくると、


事あるときも常に事なきのように


なれるのである。



中村天風



--------------------------------



天風メルマガ「中村天風 一日一話」は


中村天風著作のなかから特に大切にしたい


言葉を収録した書籍『中村天風 一日一話』


から転載しています。



本日の一日一話の出典は


『運命を拓く』第8章です。



【書籍ページはこちら】


▼『中村天風一日一話』




▼『運命を拓く』





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 


▼信念は出たくて出たくて、


うずうずしている


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



(以下、『運命を拓く』第8章より引用抜粋)



自分自身で自分自身をよく考えてみよう。


我は信念があるのかないのか、弱いか強いか。



信念というのは、頑張ることではない。


煥発して来なければ駄目だ。


自分の心の中から


抉(えぐ)り出さなければ駄目だ。



信念の方は、出たくて出たくて、


うずうずしているんだから。



わざわざそれを、雑念妄念の厚い壁を造って、


出難いようにしている。


霊性心の発現を、わざわざ妨げている。



さらに夜の寝がけに暗示誦句集を出して、


どこでもよいからパッと開いて、


その開かれたところの誦句を見て、



宇宙霊が今夜私に、


この誦句を与えたもうたのだ、


これこそ正に天の声だ、と信じて唱えるのだ。



そして、その気持ちを、


どんなことがあっても絶対に失うまい、と


心に堅く刻み込んで寝床に入る。



そうすれば必ず、


牢固として抜く能わざる信念が


確立されることは断然間違いない。



--------------------------------



【書籍ページはこちら】


▼『運命を拓く』





□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■ 5月の天風箴言


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



真理というものは絶対的で不変であるが


倫理というものは相対的で


従って時代と国情に依って変化し


相違するものである



▼天風箴言の解説は、


 公式HPでご覧いただけます 




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■天風メルマガ発行元


 中村天風財団(公益財団法人 天風会)


 〒112-0012


 東京都文京区大塚5-40-8


 TEL 03-3943-1601 FAX 03-3943-1604






※社内、取引先、ご友人などへの転載は


 ご自由にどうぞ。


 ただし、無断転載は厳禁です。


 出典を必ずご明記ください。



※このメルマガをオススメいただく場合は、


 こちらのURLをご案内ください。



 
 
 

最新記事

すべて表示
内省検討と暗示分析

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■  中村天風 | 一日一話 元気と勇気が湧いてくる、哲人の教え366話 4/24 内省検討と暗示分析 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 病難に際し、 または運命難に直面した場合には、 平素充分心身統一法の理解に...

 
 
 
日々新たに

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■  中村天風 | 一日一話 元気と勇気が湧いてくる、哲人の教え366話 4/23 日々新たに ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ くれぐれも注意すべきは、 これまた平素折あるごとに説述している通り、...

 
 
 
不平不満の悪影響

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■  中村天風 | 一日一話 元気と勇気が湧いてくる、哲人の教え366話 4/22 不平不満の悪影響 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 知る識らざるとを問うことなく、 不平不満を口にするという心もちを...

 
 
 

Comments


bottom of page