top of page

他人との交際態度

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■  中村天風 | 一日一話


元気と勇気が湧いてくる、哲人の教え366話



7/2 他人との交際態度


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



他人と相対する時、


常に元気に満ちた態度を保持し、



できるだけ積極的な言語を用いて


会話することが必要である。



わかりやすくいえば、


決して意気の消沈した態度や、


泣き言や愚痴や


まして不当な欲念や消極的の感情情念を、



かりにも口にしないこと、


また行わないことである。



言い換えれば言葉も行動も


溌剌颯爽(はつらつさっそう)と


していなければならない。



この心がけの実行を怠りなく持続すれば、


実に予想外に


本能心意が積極的に整理され得るのである。



中村天風



--------------------------------



天風メルマガ「中村天風 一日一話」は


中村天風著作のなかから特に大切にしたい


言葉を収録した書籍『中村天風 一日一話』


から転載しています。



本日の一日一話の出典は


『研心抄』第7章です。



【書籍ページはこちら】


▼『中村天風一日一話』




▼『研心抄』





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 


▼対人態度はあくまでも積極的であれ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



(以下、杉山彦一著『いのちを活きる』


第6章より引用抜粋)



他の人々と交際する時の態度は、


あくまでも積極的で


あらねばならないのである。



何故なら、他に向かっての言葉や行動は、


先方にとっては他面暗示となる。



こちらの言葉や行動は、


相手の人を勇気づけることにもなるし、



また一方、相手を傷つけ、


挫折させることにもなる。



また相手に対する言葉も行動も、


自分にとっては自己暗示となる。



であるから、自分の言葉や行動は、


他を左右してかかるが、


また自己へも影響を与えずにはおかない。



それほど対人態度は重要なものであるから、


どんな時でも、またどんな場合でも、


積極的態度を堅持して他に接することが、


第一の心得であり、基本である。



--------------------------------



【書籍ページはこちら】


▼杉山彦一著『いのちを活きる』





□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■ 7月の天風箴言


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



安定打坐法は正当なる思慮と


断定とを生み出す絶対的密法


であるから其心して践行に努力すべし



▼天風箴言の解説は、


 公式HPでご覧いただけます 




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■天風メルマガ発行元


 中村天風財団(公益財団法人 天風会)


 〒112-0012


 東京都文京区大塚5-40-8


 TEL 03-3943-1601 FAX 03-3943-1604






※社内、取引先、ご友人などへの転載は


 ご自由にどうぞ。


 ただし、無断転載は厳禁です。


 出典を必ずご明記ください。



※このメルマガをオススメいただく場合は、


 こちらのURLをご案内ください。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 
 
 

最新記事

すべて表示
内省検討のすすめ

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■  中村天風 | 一日一話 元気と勇気が湧いてくる、哲人の教え366話 7/16 内省検討のすすめ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 現在の自己人生のすべてに対して、 自己の「心」が積極か消極かということを...

 
 
 
因縁

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■  中村天風 | 一日一話 元気と勇気が湧いてくる、哲人の教え366話 7/15 因縁 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このたくさんの数多い人の中から 知り合いになったということは、...

 
 
 
日常生活で注意すべきこと

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■  中村天風 | 一日一話 元気と勇気が湧いてくる、哲人の教え366話 7/14 日常生活で注意すべきこと ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 特に注意すべき問題は、 いかに観念要素の更改を現実化すべく、...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page