top of page

人間の尊さ

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■  中村天風 | 一日一話


元気と勇気が湧いてくる、哲人の教え366話



6/17 人間の尊さ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



人間には、人間がひとたび


自分自身の本質の尊さというものを


正しく自覚すると、


「心」が自然と自己自身を気高い人生に


活きるようにリードするという必然性がある。



だからそうなるとその人は、


必然的にどんなわずかな時間でも、


いつも価値ある人生を活きられることになる。



そもそも人間の本質というものが、


いかなる尊さをもっているかというと、



人間というものは、厳格に論断すれば、


健康的にも運命的にも、


常に幸福に恵まれるように


本来が作為されているという点に帰納される。



中村天風



--------------------------------



天風メルマガ「中村天風 一日一話」は


中村天風著作のなかから特に大切にしたい


言葉を収録した書籍『中村天風 一日一話』


から転載しています。



本日の一日一話の出典は


『真理のひびき』箴言2です。



【書籍ページはこちら】


▼『中村天風一日一話』




▼『真理のひびき』





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 


▼随所に主となる人生


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



(以下、杉山彦一氏による教義解説)



人間を人間たらしめている本質が本性である。



これはまことに清らかで尊い性であるから、


天風先生はこれを霊性といわれた。



人は誰しも本性を持っているが、


雑念や煩悩の心では、


とても本性を自覚することはできない。



そこで散乱している心を一つにまとめ、


心を純化させてゆく安定打坐法が必要となる。



雑念や妄念という


心の曇りや汚れを払拭すれば、


そこにこうこうとして明るく澄み、


また、金剛不壊の強さをもつ本性が


顕現される。



この強く尊く、


そして絶対的な積極性をもつ本性が


顕現すると、



「たとえ身に病いがあっても、


心まで病ますまい。


たとえ運命に非なるものがあっても、


心まで悩ますまい。



否一切の苦しみをも、


なおたのしみとなすの強さを心にもたせ」


(坐右箴言)ることが可能となり


病いにも不運にもおびやかされない


無畏(むい)の心境に到達する。



そして人生さまざまな出来事に


際会しようとも、


「晴れてよし、曇りてもよし富士の山」と


いう心境にて、


環境に左右されない主体性が確立される。




□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■ 6月の天風箴言


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



人間の生命の力を向上的のものであると


正しく気つかぬ人は


其一生を平凡無為で終ることとなる



▼天風箴言の解説は、


 公式HPでご覧いただけます 




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■天風メルマガ発行元


 中村天風財団(公益財団法人 天風会)


 〒112-0012


 東京都文京区大塚5-40-8


 TEL 03-3943-1601 FAX 03-3943-1604






※社内、取引先、ご友人などへの転載は


 ご自由にどうぞ。


 ただし、無断転載は厳禁です。


 出典を必ずご明記ください。



※このメルマガをオススメいただく場合は、


 こちらのURLをご案内ください。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 
 
 

最新記事

すべて表示
内省検討のすすめ

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■  中村天風 | 一日一話 元気と勇気が湧いてくる、哲人の教え366話 7/16 内省検討のすすめ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 現在の自己人生のすべてに対して、 自己の「心」が積極か消極かということを...

 
 
 
因縁

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■  中村天風 | 一日一話 元気と勇気が湧いてくる、哲人の教え366話 7/15 因縁 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このたくさんの数多い人の中から 知り合いになったということは、...

 
 
 
日常生活で注意すべきこと

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■  中村天風 | 一日一話 元気と勇気が湧いてくる、哲人の教え366話 7/14 日常生活で注意すべきこと ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 特に注意すべき問題は、 いかに観念要素の更改を現実化すべく、...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page